近年需要が増している冷凍冷蔵倉庫は、内陸部での物流拠点としてさらに需要が伸びていると感じております。そんな冷凍冷蔵倉庫を建築される際、皆様は何を考え冷凍冷蔵倉庫を建築していますでしょうか?
冷凍冷蔵倉庫を建てる立地や倉庫の建築にかかる費用を重視する方が多くいらっしゃるかと思いますが、冷凍冷蔵倉庫を建築する際には取り扱う商品によって適切な種類の倉庫を選ぶことも重要になります。特に、冷凍冷蔵倉庫では、「保管温度」が大切になっております。そこで今回は、倉庫の保管温度による区分をご紹介します。
【はじめに】
新しく冷凍冷蔵倉庫を建築するといっても、立地や倉庫にかかるコストを考えるのはもちろんですが、保管する荷物の性質に適合した温度帯を認識する必要があります。冷凍冷蔵倉庫に保管する荷物によっては、常温で保管できる物、冷凍状態でなければ質を保てない物など、さまざまな荷物があることから、倉庫の保管温度帯を考慮しなければいけないのです。
保管温度帯の異なる倉庫は、大きく分けて以下の4種類がありますので、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。
【常温倉庫】
常温倉庫は、倉庫内の温度は特に調整されないタイプとなります。
倉庫内温度の調整が特にない代わりに、比較的安価に荷物を預けられる、多彩な大きさの倉庫があるなどの特徴があります。常温倉庫では、「原料、指定可燃物、化学品、塩、家具、建築ボード、ダンボール」など、常温保管が可能な多岐にわたる製品を保管できます。
▼保管温度帯について
常温倉庫は、倉庫内の温度調整が基本行われません。そのため、倉庫内温度は外気温と比例し、夏は高く、冬は低くなりやすいなど、季節によって異なります。保管温度によって状態が変化しない製品の保管に適しています。
【低温倉庫(定温倉庫)】
低温倉庫は、温度が一定に保たれる倉庫のことです。
一般的に、10℃以下の荷物を保管する倉庫は冷蔵倉庫や冷凍倉庫に区分されるため、それ以外の一定の保管温度を保つ倉庫が低温倉庫に区分されます。
▼保管温度帯について
一般的に10~20℃の間に調整されている倉庫が多いです。
倉庫業法施行規則では、10度以下に保管される冷蔵倉庫を除いた倉庫が、低温(定温)倉庫と呼ばれています。
【冷蔵倉庫】
冷蔵倉庫は、10℃以下の温度で保管する倉庫のことです。
10℃以下で保管する倉庫は全て冷蔵倉庫と呼称するのですが、分かりやすくするため、冷蔵倉庫と冷凍倉庫を分けて呼ぶ場合もあります。
冷蔵倉庫は、常に10℃以下の温度が保たれているのですが、いくつかの温度による分類があるので、水産物、畜産物、農産品、冷凍食品などの食品を中心に、その他貨物を含め、貨物の特性に合わせて、適切な温度帯の冷蔵倉庫を選ぶ必要があります。
▼保管温度帯について
冷蔵倉庫の保管温度帯は以下のようになっています。
C3級 +10℃以下~-2℃未満
C2級 -2℃以下~-10℃未満
C1級 -10℃以下~-20℃未満
F1級 -20℃以下~-30℃未満
F2級 -30℃以下~-40℃未満
F3級 -40℃以下~-50℃未満
F4級 -50℃以下
【冷凍倉庫】
冷蔵倉庫の中でも、特に低温の温度帯で保管する倉庫を冷凍倉庫と呼ぶ場合があります。
10度以下で保管する倉庫の全てが冷蔵倉庫に分類されるのですが、より分かりやすくするため冷凍倉庫と呼ぶことがあります。
▼保管温度帯について
冷蔵倉庫は、保管温度によって分類されています。
冷凍倉庫は、―20℃以下のF級のものを指しています。
【まとめ】
今回は、冷凍冷蔵倉庫について解説させていただきました。
冷凍冷蔵倉庫といっても、保管する製品は、それぞれ性質が異なりますので、それぞれの保管物に適した温度があります。なので、最適な温度帯で保管しなければ、製品の質に悪影響を与えてしまう可能性があります。そのため、冷凍冷蔵倉庫を建築する際、立地やコスト面だけでなく、保管する製品の性質を考えて建築する必要があります。
冷凍冷蔵倉庫の建築をお考えの場合は、自社が保管する製品の性質を調べ、適切な温度帯で保管できる倉庫を選ぶことが重要になってくるのです。
夢空間システム建築では、冷凍冷蔵倉庫の建築も可能となっております。
また、夢空間システム建築は坪単価14.7万円~の低価格での建築が可能になっており、さらに在来建築よりも約50%の工期短縮が可能となっておりますので、短工期で倉庫建築が実現できます。倉庫建築をお考えの場合は、ぜひご相談ください。